![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
飛高瑞紀選手 :第1試合 仲村菜花美選手:第1試合/第2試合/第3試合/準決勝(3位入賞!!) 仲村瑞希選手 :第1試合 大道安也花選手:第1試合 仲村良磨選手 :第1試合 熊田日菜子選手:第1試合/第2試合/第3試合/第4試合/準決勝/決勝(優勝!!) |
|||
・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・
|
|||
![]() <鈴木大介選手の第1試合> 突っ込んで来る相手に対し、上手く引き反撃、もしくは前蹴りのでの抑止 が出来ていた。 |
|||
![]() <鈴木大介選手の第2試合> 蹴りだけでなく突きも十分に出ていたが、相手との体格の差でどうして もポイントに至らなかったのが残念であった。 |
|||
![]() <飛高瑞紀選手の第1試合> 入門してまだ日が浅いが、堂々の試合振りであった。彼女は強くなる。 |
|||
![]() <仲村菜花実選手の第1試合> 相手の動きをよく見ていたと思う。よく動きまわる相手に簡単に間合 いに入られない様常に動いていて相手の入るスキを防いでいた。 |
|||
![]() <仲村瑞希選手の第1試合> 前蹴りでの制止は出来ていたが、相手の連打に少し押され気味だった と思う。しかし逃げることなく相手に突っ込んでいく気迫は非常に素晴らしいと感じた。 |
|||
![]() <熊田日菜子選手の第1試合> 蹴りの後の突きの連打が決め手となっていた。 |
|||
![]() <大道安也花選手の第1試合> 簡単に攻撃してくる相手ではなかったので、お互い遠い間合いから の牽制の蹴りが多く戦い辛かったと思う。引き際や引いてからの攻撃も出来ていたが、やや相手に押され気味のところがあったと感じた。 |
|||
![]() <仲村良磨選手の第1試合> 体格の差があったにも関わらず、非常に果敢に攻めており良かった。 ただ接近戦で突き同士の攻撃になると、どうしても手の長い相手の方が有利であった。蹴りがもっと出せる様になれば強くなると感じた。 |
|||
![]() <仲村菜花実選手の第2試合> 前蹴りで相手を制してからの逆突きが非常によく入っていた。技の 繋ぎ方が上手くなっていると感じた。 |
|||
![]() <熊田日菜子選手の第2試合> 上段突きの応酬を制した。柔らかくて力強い突きは天性のもの。 |
|||
![]() <仲村菜花実選手の第3試合> 相手も菜花実選手と同じ様な攻め方で前蹴りを多用してきており蹴り でのポイントは入り辛かったが、前試合と同様蹴りの後の突きが非常に上手く相手に入っていた。 |
|||
![]() <仲村菜花実選手の準決勝> 相手の攻撃が激しかったと思う。前蹴りや突きも出ていたが押され気味 であった。後ろに下がるのでなく横に移動しながら反撃することができるようになれば、この様な攻撃に対し上手く対応できると思う。磨けば光る器。 |
|||
![]() <熊田日菜子選手の第3試合> 左右によく動き、ミドルキック、上段の突き等も左右両方からの攻撃 ができており相手に攻撃する間を与えなかった。 |
|||
![]() <熊田日菜子選手の第4試合> 前の試合の疲れを感じさせない位攻めていた。相手も動きは早かった が、相手が引いたところを見逃さず、蹴りや突きで攻め、着実にポイントを奪った。 |
|||
![]() <熊田日菜子選手の準決勝> 相手はノーガードで激しく攻めたててきたが、蹴りで反撃し、左右の突 きの連打で勝機をつかんだ。 |
|||
![]() <熊田日菜子選手の決勝> 相手も同じ様に上段の突きを使い同じ様な攻撃をしてくるので、接戦だっ たと思う。ただ6試合目なのに全く動きに鈍りがなくスピードが相手を上回っていたところが勝因に繋がった。 |
|||
-TOP- |