![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページは過去に行った大会やイベント等の情報コーナーです。 |
|
●第37回日の本旗全日本総合武道選手権大会 (2024/5/26) ![]() |
||
本多選手、竹内選手ともに同大会を連覇しました。強豪相手の連覇は立派なものでした。坂下選手は初出場ながらも積極的に攻め3位入賞を果たしました。
他の生徒たちも一生懸命に練習をして優勝を目指して欲しいと思います。
■日時:令和6年5月26日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 |
||
|
||
●第26回実武道会館空手拳法選手権大会 (2023/11/26) |
||
本多選手、竹内選手ともに準決勝で敗れましたが善戦しました。冨田創真選手(小学2年)はデビュー戦を勝利
でかざりました。前に出て力強い組手をするのでこれからが楽しみです。
■日時:令和5年11月26日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター |
||
●第40回国際総合全日本空手道選手権大会 (2023/10/15) |
||
本多選手、田村選手、南山葵選手3名が出場しましたが残念ながら入賞は出来ませんでした。
しかし、南山選手が優勝者と戦い、延長戦で敗退しましたが善戦することができました。今後の同選手の自信になると思います。
■日時:令和5年10月15日(日) ■会場:東京都墨田区総合体育館 |
||
●第36回日の本旗全日本総合武道選手権大会 (2023/6/25) |
||
本多選手は前足を上手く使う事が出来たのが勝因でした。竹内選手は攻撃のスピードが他を圧倒しました。
■日時:令和5年6月25日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 |
||
●第11回日本伝統道振興会全国総合空手道選手権大会 (2023/2/11) |
||
この大会には初めて参加しましたが、秀島選手が健闘してくれました。
■日時:令和5年2月11日(祝) ■会場:ニューライフアリーナ龍ケ崎 |
||
●第25回実武道会館空手拳法選手権大会 (2022/11/27) |
||
残念ながら入賞者はいませんでしたが、そんな中でも遠山涼太選手、竹内海羽選手の善戦が光りました。
■日時:令和4年11月27日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター |
||
●第39回 国際総合全日本空手道選手権大会 (2022/9/18) |
||
鈴木蒼翔選手がデビュー戦1回戦に勝利しました。これからの活躍を期待したいです。 本澤愛夏選手は中学生の部で参加しましたが、上級生との対戦で惜しくも負けてしまいました。来年以降の雪辱を期待します。 ■日時:令和4年9月18日(日) ■会場:東京都墨田区総合体育館 |
||
●第35回日の本旗全日本総合武道選手権大会 (2022/6/19) |
||
本澤愛夏選手は警棒小太刀の中学生男女混合の部に出場して決勝進出を果たしました。決勝では2学年上の男子に敗れはしましたが快挙でした。 他の選手も健闘しました。コロナ禍を経ての大会参加は有意義なものでした。 ■日時:令和4年6月19日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 |
||
●第23回実武道空手拳法選手権大会 (2019/11/24) |
||
今回は残念ながら入賞者はいませんでしたが、遠山悠介選手の2回戦突破と鈴木翔太選手の初勝利はうれしい結果でした。 稲垣覚選手はいつもながら元気な試合を見せてくれました。 ■日時:令和元年11月24日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●第32回全日本総合武道選手権大会 (2019/6/16) |
||
石月悠梧君、石月あかりちゃんは2度目の兄妹優勝でした。おめでとう。
決勝で敗れた田中渓人君、田村凜子ちゃん。二人とも立派だったよ。 稲垣覚君は昨年の雪辱を見事にはらしました。彼にはコツコツと努力を 積み上げることの大切さを教えられます。 清水晃太君もまだ非力ですが懸命に戦う姿に好感がもてました。 ■日時:令和元年6月16日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 ■試合の様子 |
||
●第22回実武道会館空手拳法選手権大会 (2018/11/25) |
||
悠梧君、凜子ちゃん良く頑張りましたね。熱心に稽古に励んだ結果でした。来年の活躍が期待できます。 稲垣覚選手。2回戦で優勝したS選手に当たり、惜しくも負けましたが名勝負でした。小さい頃から少しずつ積み上げて創った覚君の組手を大切にしてください。 遠山悠介選手。初勝利おめでとう。そして、3回戦進出は立派でした。休憩時間中もミットを蹴る熱心な姿勢が、勝利を呼び込みました。 清水恒選手。恵まれた打撃センスを持っています。努力を怠らずに才能を伸ばしてほしいと思います。 ■日時:平成30年11月25日(日) ■会場:取手グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●第31回全日本総合武道選手権大会 (2018/7/1) |
||
山﨑祐奈ちゃん、本澤愛夏ちゃん初入賞おめでとう。
試合に勝つことに意味があるのではなく、あきらめずに稽古を続けることに意味があるのです。
よくあきらめずに頑張りましたね。
小学4年クラスは誰も1回戦を突破することができませんでした。
来年の大会は入賞者を出せるように、あきらめずに稽古にはげみましょう。
■日時:平成30年7月1日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 ■試合の様子 |
||
●第28回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2018/6/24) |
||
稲垣覚君が良い試合を見せてくれました。強豪を倒して3回戦まで進みました。
小島匠生君、田中渓人君2回戦。石月悠梧君、石月あかりちゃん1回戦突破なりませんでした。
残念でした。
■日時:平成30年6月24日(日) ■会場:佐野市民体育館 |
||
●第21回実武道会館空手拳法選手権大会 (2017/11/26) |
||
優勝したあかりちゃん、準優勝の颯人君と花莉ちゃんおめでとう!
よく頑張りました。参加した5つのクラスで3クラス決勝進出を果たしたことは立派だったとしかいいようがありません。
入賞をのがした、他の子供たちもよく頑張りました。 初戦で優勝者と戦った匠生君と悠梧君は優勝者の力を知ることができた貴重な試合として今後の稽古に生かしてください。 悠介君は負けたけど、進歩の見える試合でした。期待ができます。 覚君は大きな相手にも力負けせず、勝とうとする意欲が背中からありありと感じられました。 トンネルの向こうに出口の明かりが見えてきました。 ■日時:平成29年11月26日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●第30回全日本総合武道選手権大会 (2017/7/23) |
||
試合の結果は1年間の子供たちの努力の結果です。力を出せずに負けた子
もガッカリすることはありません。優勝した匠生君も結愛ちゃんも初めは負
けました。3位になった颯人君はこの大会で勝つのに3年かかりました。彼
たちが立派だったのはあきらめないで、努力を続けたことでした。空手の本
道とは人に勝つことではなく、あきらめないで努力を続けることにあります。
■日時:平成29年7月23日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 ■試合の様子 |
||
●第27回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2017/6/25) ![]() |
||
渓人君は、前に出る彼らしい組手で勝ち進みました。準決勝では敗れは
しましたが、渓人君に勝つことができた相手を褒めるべきでしょう。
匠生君は体調不良のために力を発揮することができませんでした。残念
でした。次の大会に期待します。
覚君は身体がどっしりとしてきました。結果としてポイントを取ること
のできる強い蹴りをうてるようになりました。石の上に四年でした。
悠梧君の組手にはスケールの大きさを感じます。優勝候補のT君も追い
詰めていました。今後、期待できます。
あかりちゃんは初戦敗退しましたが、強くなるために負けることが必要
なときもあります。逸材です。期待しています。 ■日時:平成29年6月25日(日) ■会場:佐野市民体育館 ■試合の様子 |
||
●第20回実武道会館空手拳法選手権大会 (2016/11/27) |
||
匠生君は指摘した短所を修正して成長しました。これはなかなか難しいのです。
難しいことをできるのだから、人間的にも成長したと思います。渓人君もこのことを学んで欲しいと思います。
あかりちゃんはデビュー戦で初優勝を逃しましたが、この敗戦は将来の糧になるでしょう。
友吹君は日常ではおとなしい子なのですが、試合になると勇敢な子どもに変身します。
やめずに続けてよかったね。友吹君。
■日時:平成28年11月27日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●第26回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2016/6/26) |
||
葵君は決勝戦までは順調に勝ち進んでいたのですが決勝戦では別人のような気弱な組手をしてしまいました。心を強くする稽古。
それは何か、を考えて稽古に励みましょう。匠生君は健闘しました。
■日時:平成28年6月26日(日) ■会場:佐野市民体育館 |
||
●第29回全日本総合武道選手権大会 (2016/6/5) 久保田唯翔選手、西村友吹選手、御代川桃花選手、川上新菜選手、3位入賞! |
||
真愛ちゃんは5年生ながら6年生を倒しての優勝は価値がありました。
渓人君は豊富な練習量が実を結びました。結愛ちゃんはスピードと思い切り
の良さが特徴です。悠梧君も練習を頑張った甲斐がありましたね。
■日時:平成28年6月5日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 |
||
●第19回実武道会館空手拳法選手権大会 (2015/11/29) 髙橋真愛選手、田中渓人選手 3位入賞! |
||
準優勝の結愛ちゃんは夏の大会で1回戦負けでした。その悔しさをバネにして稽古を頑張りました。
よかったね、結愛ちゃん。来年は優勝してね。 稲垣葵、小島翔生、髙橋秀真選手は6年生で小学生最後の大会でした。幼稚園のころから仲良く3人で稽古を続けてきました。 努力を続けてきた3人も立派でしたが、それを温かく見守り、応援してきたご家族にも敬意を表したいと思います。 塾長は3人と出会えて幸福でした。 ■日時:平成27年11月29日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●野外活動 バーベキュー (2015/8/30) |
||
ご家族の皆様には、お忙しいところ、ご参加いただきありがとうございました。子供達にも楽しい思い出になったかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
■日時:平成27年8月30日(日) ■場所:船橋市豊富の「県民の森」 ■バーベキューの様子 |
||
●第32回国際総合全日本空手道選手権大会 (2015/8/23) |
||
■日時:平成27年8月23日(日) ■会場:東京都墨田区総合体育館 |
||
●第28回全日本総合武道選手権大会 (2015/7/5) |
||
優勝した御代川桃花選手のデビュー戦にして初優勝は、諄清塾の長い歴戦の中でも初めてのことでした。
準優勝の久保田選手の2年連続決勝進出は価値のあるものでした。白橋選手と稲垣覚選手は小さな体ながら勇敢に前に出る組手は、多くの人に感銘を与えました。
■日時:平成27年7月5日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 ■試合の様子 |
||
●第25回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2015/6/28) |
||
田中選手は豪快な攻めの組手で決勝まで進みました。決勝では惜しくも優勝は逃しましたが、まだ2年生なのでいままで通りの大きな組手を心がけてください。
稲垣選手は優勝した小川君を今後の目標として稽古に励んでください。
健闘した稲垣覚選手。初勝利は逃しましたが今日のような戦いができれば、勝利はじきに訪れるでしょう。デビュー戦を勝利で飾った松橋雷政選手、おめでとう。
1年間精進して次大会では優勝をめざしてください。
■日時:平成27年6月28日(日) ■会場:佐野市民体育館 ■試合の様子 |
||
●2015年春合宿 (2015/3/29~2015/3/30) |
||
天候に恵まれ、南房総のうららかな陽気の中、塾長と松橋指導員のもとに、初日は合宿所の専用道場で稽古を行い、翌日は早朝から浜辺での野外稽古に励み
ました。
■日時:平成25年3月29日(日)、30日(月) ■場所:南房総館山市 ■合宿の写真 |
||
●第18回実武道会館空手拳法選手権大会 (2014/11/30) |
||
試合の内容を振り返り、各選手、技の上達が見られました。ただ攻撃の時にわずかにできるガードの甘さや移動の仕方、接近戦での戦い方など課題も見えてきました。
しかし課題が絞られてきたこと自体皆さんが上達した証拠です。これからも自分の弱点を見つけそれを克服するよう練習しましょう。
克服することで自分の技に自信がつき勝利へ繋がると思います。
■日時:平成26年11月30日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●第31回国際総合全日本空手道選手権大会 (2014/9/28) 小島翔生、久保田唯翔 準優勝! 川上息吹、西村友吹、稲垣 覚 3位 |
||
参加した選手全員が入賞することができました。 この結果に慢心することなく、心と技と体を磨きましょう。 ■日時:平成26年9月28日(日) ■会場:東京都墨田区総合体育館 ■この大会は出場選手が少なく、同門同志の試合が多いために写真は残しませんでした |
||
●第27回全日本総合武道選手権大会 (2014/6/22) 稲垣 葵、高橋真愛 準優勝! 西村友吹、田中渓人 3位 |
||
参加した全員が、この大会に向けて全力で努力をしました。
当日は持っている力を出し切れたと、思っています。
勝てなかった生徒は、次回の大会に向けて明確な目標ができ
たはずです。努力は人を裏切らない。その言葉を信じて、また
歩みはじめよう。
■日時:平成26年6月22日(日) ■会場:船橋武道センター ■試合の様子 |
||
●第17回実武道会館空手拳法選手権大会 (2013/11/24) |
||
翔生君おめでとう。今年4月の大会で1回戦敗退の屈辱をバネに重ねてきた稽古が実を結びました。
3位に満足せずに更に上を目指してください。久保田君は着実に進歩をしています。
気を抜かずに稽古を一生懸命行ってください。匠生君は練習通りの元気な組手ができました。
■日時:平成25年11月24日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●第30回国際総合全日本空手道選手権大会 (2013/8/25) 松橋大将、小島翔生、千葉葵輝3位入賞 |
||
出場した選手6名(少年部5名と一般部1名)全員が入賞できたことは、とても大きな
喜びです。
特に6月にバンコクで合宿を行った松橋選手の活躍は、観客席をうめた一般客はもちろん
のこと、出場した選手たちにも感動を与えました。そのうちの一人の選手から次のような
メールが届きました。 「あの大会で、松橋選手の戦いぶりが非常に素晴らしかったです。 1回戦の小林選手、準決勝の原田選手との死闘は凄まじく、 いち選手としても参考になり、また凄い戦いにその後に自分の試合がある事も忘れていました。」 ■日時:平成25年8月25日(日) ■会場:東京都墨田区総合体育館 ■試合の様子 |
||
●2013年タイ・ムエタイ合宿 (2013/6/16~2013/7/1) |
||
塾長と松橋大将選手が、6月16日から5泊6日でバンコクのムエタイジムで
合宿を行いました。 松橋選手の話「今回塾長のおかげで、すばらしい体験ができました。今後も機会をつくっていただき、空手修業に役立てたいと思います。押忍。」 ■日時:平成25年6月16日(日)~21日(金) ■場所:タイ・バンコク ■合宿の写真 |
||
●第26回全日本総合武道選手権大会 (2013/4/7) |
||
小学2年生の御代川大、白橋悠斗、川上息吹、久保田唯翔は今大会が
デビュー戦であった。試合は練習と変わらない動きができていたので
及第点です。小学4年生の小島翔生、稲垣葵、白橋誠はともに接近戦
での攻防に課題が残りました。小学1年生の小島匠生のデビュー戦は
ほろ苦いものでしたが、これを経験にして練習に励んでください。小
学5年生の千葉葵輝は体力アップに励んでください。石井千愛は積極性
が欲しいです。内田孝博は優勝を逃しましたが良く頑張りました。
■日時:平成25年4月7日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 ■試合の様子 |
||
●第16回実武道会館空手拳法選手権大会 (2012/11/25) |
||
入賞した石井千愛ちゃんおめでとう。ストッピングからの攻撃。
脛受けからの反撃。練習通りの動きができました。後は積極性ですね。
内田孝文君は落ち着いた試合運びができるようになりました。高橋、
稲垣、小島君の3年生トリオは攻めるという姿勢が弱かったと思います。
初出場の千葉葵輝君、初戦突破おめでとう。次回の大会に期待します。
■日時:平成24年11月25日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター ■先生からの言葉・記念写真 |
||
●第22回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2012/6/24) |
||
町村君は高校3年生。この半年間はリズムとステップワークに重点をおい
て稽古を積んできました。点を中心に円を描き、打たれずに打つ空手を実践してみました。
■日時:平成24年6月24日(日) ■会場:佐野市民体育館 ■先生からの言葉・記念写真 |
||
●第25回全日本総合武道選手権大会 (2012/4/1) 町村竜平 準優勝 後藤裕介、石井千愛、小島翔生、高橋秀真 3位 白橋誠 道祖賞 |
||
内田孝博君は体も大きくないし、柔軟性も特に優れているわけではないが
天性のバネと秀でた格闘センスで勝利した。小太刀部門で優勝した内田孝
文君は兄で、兄弟での優勝は快挙であった。町村竜平君は終始試合をリード
していて優勝を逃したのは残念であった。成人の試合には攻めることと護る
ことの緩急が大切なことを知るべきである。
■日時:平成24年4月1日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 |
||
●初めての春合宿 (2012/3/29,3/30) |
||
桜の花が咲きはじめる陽光うららかな南房総館山市で3月29日、1泊2日の
合宿を行いました。参加したのは少年部の上級生4名です。天候にも恵まれ
充実した稽古を行うことができました。
■日時:平成24年3月29日(木)、30日(金) ■場所:南房総館山市 ■合宿の写真 |
||
●第15回実武道空手拳法選手権大会 (2011/11/6) 稲垣葵 3位 |
||
稲垣、高橋、小島君の小学2年生トリオが大きな相手に向かって
果敢に攻めました。稲垣君3位、高橋、小島君のベスト8は立派な
成績でした。内田君(チャンバラ)の2連覇はなりませんでしたが
実力を発揮しました。これからは大きな相手にも気持を強くもって
向かっていくことが課題です。石井君は順当に決勝戦まで駒を進め
ましたが、決勝戦では力を発揮することができませんでした。これか
らの練習の課題です。
■日時:平成23年11月6日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター |
||
●第12回玄気道交流大会 東日本大震災義援金チャリティー (2011/9/25) 石井良樹、大越蒔士、高橋秀真 準優勝! 丸山飛龍、沖田佑介 3位 |
||
諄清塾の生徒が大活躍でした。出場したクラスはすべて決勝まで
進出することができました。高橋君は課題だった攻めの組手がで
きました。大越君は優勝する力はあるのですが、攻めの組手がで
きませんでした。
■日時:平成23年9月25日(日) ■会場:船橋市武道センター ■先生からの言葉・記念写真 |
||
第28回国際総合全日本空手道選手権大会 (2011/9/4) 松橋大将、後藤裕介 3位 |
||
大会初体験の後藤君(一般部)が力を発揮して入賞しました。
松橋君は優勝者と3度目の対戦でしたが、牙城を崩すことが
できず残念な結果に終わりました。来年も大会があります。
めざせ優勝!
■日時:平成23年9月4日(日) ■会場:BumB東京スポーツ文化館 ■先生からの言葉・記念写真 |
||
●第21回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2011/6/26) 飛高瑞紀、石井良樹 3位 |
||
石井良樹君が初めての入賞を果たしました。努力がようやく、
実を結びました。今年彼が出場する大会は楽しみです。
仲村、飛高君は上級生との対戦でしたので仕方ない結果だと
思います。
■日時:平成23年6月26日(日) ■会場:佐野市民体育館 |
||
●第22回全日本新空手道選手権大会 (2011/6/12) |
||
第22回全日本新空手道選手権大会に出場された皆様、お疲れ様でした。
町村竜平選手が今回K-3のグローブ空手にデビューしました!右ストレート
が相手の顔面をとらえ相手選手の出血により試合続行不可となりKO勝利を
収めました。試合続行不可という事態にはなってしまいましたが、勝利には変
わりません。おめでとうございました!
松橋選手もついにK-2まで出場するレベルになりました。試合では負けて
しまいましたが、報告を聞く毎に強化していっている松橋選手です。まだまだ
パワーアップしてくれるでしょう。 お二人とも新しい舞台での今後の活躍を期待しております。(管理人) ■日時:平成23年6月12日(日) ■会場:新宿FACE ■先生からの言葉・記念写真 |
||
●第14回実武道空手拳法選手権大会 (2010/11/21) 篠田幸明 3位!! 石井良樹、沖田佑介、清水佑馬、稲垣葵 ベスト8 |
||
日菜子君は昨年に続き2連覇を達成しました。スピード、パワー、テクニッ
クが小学生ばなれしており、他を圧倒しました。内田君は小太刀での出場でし
たが、半年間の特訓の末、初出場で初優勝をはたしました。篠田君は入門時か
ら、バネとスピードに非凡なものがありましたが、試合ではなかなか力を発揮
することができませんでした。しかし、今大会でようやくその片鱗をみせまし
た。来年が楽しみです。
■日時:平成22年11月21日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター |
||
●第27回国際総合全日本空手道選手権大会 (2010/9/26) 松橋大将(グローブ重量級)3位!! 篠原理道(マスター)3位!! |
||
飛高君は中学生最後の試合でした。優勝をめざしていたのですが残念でした。
■日時:平成22年9月26日(日) ■会場:江東区Bumb東京スポーツ文化館 |
||
●第20回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2010/6/27) 飛高瑞紀、松橋大将、篠原理道 準優勝!! |
||
第20回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦に出場された選手の方々、お疲れ様でした。仲村菜花実選手優勝おめで
とうございます。また飛高選手、松橋選手、篠原選手、準優勝おめでとうございます。仲村選手、飛高選手はもう中学
3年生なのですね。小学校の頃から只管がんばってきてここまで成長されて本当に素晴らしいと思います。松橋選手も
一般重量級では大会の度に名前がでることが多くなりそろそろ各大会で他の選手から目をつけられる位になってきた?
でしょうか!?先々楽しみです。篠原選手はマスターという級での準優勝。管理人は一緒に練習はしたことはないです
が、これからも一般部を盛り上げていって下さい!皆さんおめでとうございました。(管理人)
■日時:平成22年6月27日(日) ■会場:佐野市民体育館 |
||
●第23回全日本総合武道選手権大会 (2010/4/4) |
||
少年部はよく頑張りました。一般部も今回は松橋君が決勝まで進む
ことができました。この1年間の精進の賜物です。
試合に勝つことが空手道の目的ではありません。試合はあくまでも
目的を達成するための目標にすぎません。空手道の目的とは、丈夫
な体と強い心(克己心)をその修業の過程で得ることにあります。
入賞した生徒も入賞をのがした生徒も、この目的を忘れることなく、
よりいっそう稽古に励んでください。 応援してくださった関係者のみなさんありがとうございました。 ■日時:平成22年4月4日(日) ■会場:船橋市運動公園体育館 |
||
●第112回新空手道交流大会 (2010/3/22) |
||
ついに松橋選手やりましたね!おめでとうございます。思えば初めてK-3に参戦したのが2年半前。
管理人も応援に行きましたが、同じ道場内では強かった松橋選手が、あの雰囲気や他の選手の中だと
普通に見えてしまう位でした。この中で勝ち上がっていくことなんてできるのだろうかと、思ったの
ですが、昨年の初勝利、そして見事今回トーナメントで優勝を勝ち取ることができました。管理人は
もう空手を離れてしまっているので、松橋選手がどの位、どんな練習を積んだのかは分かりませんが、
やはり地道な努力の賜物なんだと思います。おめでとう~!!これからもがんばって下さい!
■日時:平成22年3月22日(月) ■会場:東京武道館 ■先生からの言葉・記念写真 |
||
●第13回実武道会館空手拳法選手権大会 (2009/11/30) 大越蒔士、高橋秀真 ベスト8! |
||
優勝した熊田日菜子君は試合中に足を負傷しながらも、他を圧倒して4月の大会に続き連続優勝しました。
辻岡君は昨年、今大会において3位の結果に終わり涙をのみましたが、今年はみごとに雪辱をはたしました。
初出場の高橋秀真君も健闘してベスト8に残りました。
大越蒔士君も2回戦の壁を破り、入賞までもう一息のところまできました。
■日時:平成21年11月30日(日) ■会場:取手市グリーンスポーツセンター |
||
●第26回国際総合全日本空手道選手権大会 (2009/9/21) 辻岡竜太、仲村瑞希、飛高瑞紀 3位 松橋大将(一般部)、篠原理道(一般部) 3位 |
||
今大会も10名の参加中、6名の入賞を果たすことができました。仲村菜花実、仲村瑞希はケガをおしての出場で、優勝は逃しま
したが健闘しました。 ■日時:平成21年9月21日(月) ■会場:江東区Bumbスポーツ会館 |
||
●第106,107回新空手道交流会 (2009/5/3 , 2009/7/20) |
||
松橋選手は第106回新空手道交流会にて、佐藤選手は第107回新空手道交流会にてそれぞれ初勝利を得ました。
おめでとうございます。これまでは松橋選手だけでしたが、今回は佐藤選手も出場し2名とも勝利を得られたの
は非常に嬉しいことです。まだまだお若い二人なので、今後も楽しみです。この勢いで一般部を更に盛り上げて
いって下さい! ■日時 第106回新空手道交流会:平成21年5月3日(日) 第107回新空手道交流会:平成21年7月20日(月) ■会場 東京武道館 ■試合の様子 |
||
●第19回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦 (2009/6/28) 飛高瑞紀選手・仲村瑞希選手 3位!! 松橋大将選手 ベスト8!! |
||
第19回闘技空手道拳誠会館格闘王座決定戦に出場した選手の方々、お疲れ様でした!清水佑馬選手は何と5試合
を経ての優勝で、大変だった分喜びも大きかったのではないでしょうか。ビデオを観ていても5試合共に疲れ知ら
ずの激しい動きで相手を圧倒させていたと思います。今回の大会は諄清塾にとっては初めて出場する大会で、躊躇
するようなところもあったかもしれませんが、色んな大会に出場し経験を積んでいってほしいと思います。これから
もがんばって下さい。 ■日時 平成21年6月28日(日) ■会場 佐野市民体育館 ■試合の様子 |
||
●第22回全日本総合武道選手権大会 (2009/4/5) 仲村瑞希選手 準優勝!! 飛高瑞紀選手、秀島辰洋選手、浜垣康弘選手(一般部) 3位!! |
||
第22回全日本総合武道選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!仲村菜花実選手、熊田日菜子選手、
沖田佑介選手共に優勝おめでとうございます!過去にも優勝者が3人というのは今回初めてです。また準優勝、
3位入賞に輝いた方もおめでとうございます。結果を見ると本当に同門対決というのが多くなりましたね。特に
小学2年生は皆が大会の上位に勝ち進んでいるので非常に凄いことだと思います。仲村菜花実選手や熊田日菜子
選手をはじめ大会で大概賞を取るという選手が増えてきており諄清塾全体の成長振りが伺えます。浜垣康弘選手
も一般部で初めて入賞しました(悲願達成!)。これからも一般部を引っ張っていって下さい。 ■主催 NPO法人玄気会玄気道 ■日時 平成21年4月5日(日) ■会場 船橋市運動公園体育館 ■試合の様子(少年部)/試合の様子(一般部) |
||
●第12回実武道会館空手拳法選手権大会 (2008/11/30) |
||
第12回実武道会館空手拳法選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!仲村瑞希選手、辻岡竜太選手、
清水佑馬選手共に3位入賞おめでとうございます!今回も合計14名の選手が出場され入賞された方以外も初勝利
を上げた選手や惜しくも同門同士の試合で負けた選手もおり非常に盛り上がった試合だったのではないかと思いま
す。ビデオで拝見する限り前回の試合同様、勢いのある試合が多かったと思います。じゅんせい通信の中で「諄清
塾には下がるという言葉はない」という先生のコメントがありましたがこれからもこの言葉を念頭において戦う姿勢
を忘れずに日々練習して励んで下さい。 ■主催 日本国際空手協会NPO法人実武道会館 ■日時 平成20年11月30日(日) ■会場 茨城県取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子 |
||
●第6回関東総合武道選手権大会 (2008/10/26) |
||
第6回関東総合武道選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!秀島辰洋選手、準優勝!、仲村瑞希
選手3位入賞おめでとうございます。秀島選手は小学校1年生とは思えない位の攻撃の速さでしたね。他の選手
にしても諄清塾の選手は攻撃の姿勢が前向きで非常に良いと思いました。
今回は諄清塾としては初めて参加した大会でした。先生の方からは、大会の雰囲気や審判も良かったようで来
年も参加するとのことです。 ■主催 NPO法人玄気会 ■日時 平成20年10月26日(日) ■会場 伊勢崎市民プラザ ■試合の様子 |
||
●第25回国際総合全日本空手道選手権大会 (2008/9/27) |
||
第25回国際総合全日本空手道選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!熊田師範代の優勝をはじ
め数々の好成績をあげました皆さん本当におめでとうございます。前回の全国ジュニア硬式空手道選手権大会
に引き続き、決勝戦で塾生同士の試合もあり見ごたえ十分でした。松橋選手が試合中流血するというハプニン
グもありましたが、全員気合十分の素晴らしい試合だったと思います。 ■主催 国際総合空手道連盟 ■日時 平成20年9月7日(日) ■会場 千葉ポートアリーナ ■試合の様子1(写真集)/試合の様子2(写真集) |
||
●第15回全日本ジュニア硬式空手道選手権大会 (2008/8/30) おめでとう! |
||
第15回全日本ジュニア硬式空手道選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!今回は、最終決戦が
諄清塾の選手同士という非常に素晴らしい結果がでました。仲村菜花実選手 優勝! 飛高瑞紀選手 準優勝
おめでとうございます。仲村菜花実選手もここまで強いと、出場したら勝って当たり前という風に思われるこ
とも多いかも知れず、プレッシャーというものもあるかとは思いますが、それに負けず成果を出しているのは
凄いことだと思います。またその菜花実選手を相手にほぼ対等に戦った飛高選手の成長ぶりは素晴らしいです。
仲村良磨選手もベスト8という好成績、仲村瑞希選手も初勝利をあげました。皆さんの成長ぶりを感じます。 ■主催 全日本ジュニア硬式空手道連盟 ■日時 平成20年8月30日(土) ■会場 足利市民体育館 ■試合の様子(写真集) ■全日本ジュニア硬式空手道連盟 |
||
●第21回全日本総合武道選手権大会 (2008/4/6) 3位入賞 丸山飛龍選手、浜垣康弘選手(一般部)ベスト8進出 おめでとう! |
||
第21回全日本総合武道選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!今回は諄清塾始まって以来、最
多の17名の選手が出場しました。初めて出場された方も多いと思いますが振返ってみてどうだったでしょう
か?今回は、三位入賞が、4名、ベスト8進出が2名とまた好成績でした。入賞された方々おめでとうござい
ました。本当は全員の写真等撮れればよかったのですが、全ては撮れませんでした。ご了承下さい。 ■主催 NPO法人玄気会玄気道 ■日時 平成20年4月6日(日) 午前10時 ■会場 船橋市夏見運動公園体育館 ■競技種目 組手試合個人戦(トーナメント方式) ポイント先取り10本及び1本勝ち又は5ポイント差により試合終了 ■試合の様子(少年部)/試合の様子(一般部) |
||
●第11回NPO法人実武道会館オープン空手拳法選手権大会 (2007/12/2) |
||
第11回NPO法人実武道会館オープン空手拳法選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!更新が遅
れて申し訳ございませんでした。町村茜選手、仲村良磨選手、3位入賞おめでとうございます。お二人とも入
賞は初めてだったかと思います。練習の成果の表れではないでしょうか。今回は初めて出場された方もいまし
た。まだまだ練習すれば強くなる皆さんなので、これからもがんばって下さい。 ■主催 日本国際空手協会NPO法人実武道会館 ■日時 平成19年12月2日(日) 午前9時 ■会場 茨城県取手市グリーンスポーツセンター ■試合の様子(写真集)1/試合の様子(写真集)2 |
||
●国際総合空手道連盟主催第24回全日本空手道選手権大会 (2007/9/30) |
||
国際総合空手道連盟主催第24回全日本空手道選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!菜花実選
手、準優勝おめでとうございます!途中足を負傷しての試合でありながら堂々の結果ですね。凄いです。あま
り文章表現が得意でない管理人なので稚拙な表現になってしまいますが、大会の度の賞の獲得。凄いの一言で
す!さて今回は、一般部も参加。高山選手初勝利おめでとうございます!二戦目は不本意ながらも丸選手との
試合でしたが、応援よりかは楽しませて観させて頂きました!初めて出場する大会だけに少し緊張も見られた
かと思いますがそれぞれベストを出せたかと思います! ■主催 国際総合空手道連盟 ■日時 平成19年9月30日(日) ■会場 有明スポーツセンター ■試合の様子(写真集) |
||
●第14回全日本ジュニア空手道選手権大会 (2007/8/12) |
||
第14回全日本ジュニア空手道選手権大会に出場した選手の方々、お疲れ様でした!菜花実選手、優勝おめで
とうございます!前回の大会に引き続き2連覇ですね。素晴らしいです。ビデオで試合模様を観ましたが、非
常に落ち着き、自分のペースで試合を運んでいる様に思えました。試合慣れというのもあるのかとは思います
がやはり普段の練習の賜物だと思います。鈴木選手、仲村良麿選手も賞は取れなかったですが、相手を良く観
て積極的な攻撃を展開できており非常に良い試合だったと思います。
まあこのように偉そうなコメントをする管理人ですが、私自身実際試合をするとやはりまだ緊張もしますし
正直皆さんのレベルまで達していないと思っております。今度は9月の試合!気合入れてがんばっていきまし
ょう! ■主催 全日本ジュニア硬式空手道連盟 ■日時 平成19年8月12日(日) ■会場 足利市民体育館 ■試合の様子(写真集) ■全日本ジュニア硬式空手道連盟 |
||
●第96回新空手道交流大会 (2007/7/16) |
||
第96回新空手道交流大会のK-3一般部に出力した松橋選手、お疲れ様でした!結果は、DRAW!しかし
相手はでかい松橋選手よりも更にでかかった・・・・。正直プロではない我々にとって身長差や体重差という
のは勝敗に影響する(と管理人は個人的に思っている)のでもしやピンチではと思う位でした。しかし試合は
まさに互角というところ、一進一退でお互い非常によい経験ができたのではないかと思います。松橋選手も普
段の練習では得られないものを得たのはないかと思います。 ■主催 NPO法人全日本新空手道連盟 ■日時 平成19年7月16日(日) 午前11時試合開始 ■会場 東京武道館・第一武道場 ■試合の様子(写真集) |
||
●第20回全日本空手拳法総合武道選手権大会 (2007/4/1) |
||
さて今回はついに一般部もメンツを揃え出場!が、結果は!丸さんが初勝利!しかし他のメンバーは1回
戦負けとなってしまいました。無念!しかし何はともあれ丸さん初勝利おめでとうございます。少年部の方
はやはり元気がありましたね。日菜子選手は大会2連覇の優勝!菜花実選手も遂に優勝!男子も負けておら
ず、町村君が準優勝!長谷部君が3位入賞と好成績を収めました。本当毎回大会で入賞とるというのは難し
いけど皆さん素晴らしいです。今回残念ながら入賞できなかった人もまだまだチャンスはあるのでがんばっ
て下さい! ■主催 NPO法人玄気会玄気道 ■日時 平成19年4月1日(日) 受付午前9時~9時30分 ■会場 船橋市夏見運動公園体育館 ■競技種目 組手試合個人戦(トーナメント方式) ポイント先取り10本及び1本勝又は5ポイント差により試合終了 ■試合の様子(少年部)/試合の様子(一般部) 玄気道のホームページ |
||
●第94回新空手道交流大会 (2007/2/25) |
||
第94回新空手道交流大会のK-3一般部に出力した熊田師範代、お疲れ様でした!結果は、DRAWでしたが
相手は26歳、体重も相手の方が重いことを考えると事実上勝利ともいえるのではないかと思います。出場者の
中では最年長でした。飛びぬけていましたね。多分多くの人はパンフのミスプリと思われたのではないでしょう
か。だからやはり凄いことなのだと思いました。 松橋君は今回は何と相手がいないということで出場できなくなりました。こういうこともあるのですね。この やり場のない怒りを次の4月の大会にぶつけて下さい。 ■主催 NPO法人全日本新空手道連盟 ■日時 平成19年2月25日(日) 正午試合開始 ■会場 東京武道館・第一武道場 ■試合の様子(写真集) |
||
●第10回NPO法人実武道会館オープン空手拳法選手権大会 (2006/11/19) |
||
第10回NPO法人実武道会館オープン空手拳法選手権大会に出場された皆さんお疲れ様でした。今回の試合では、
優勝2名、三位入賞2名というかつてない素晴らしい成績を残されました。本当におめでとうございます。特に
組み合わせの都合上、結果的に6試合もして優勝された日菜子選手は大変だったと思います。また町村選手や、
菜花実選手は過去に賞を取っているというプレッシャーもあるかとは思うのですが、それにも負けず賞を取ると
いのは凄いことだと思います。また長谷部選手の3位入りを初め他の選手方においてもビデオを観ていると、非
常に上達しているなと感じます。これからもがんばって下さい!(来年は少年部に負けず、一般部もきしむ体に
ムチ打って試合にでれる様がんばろうと思ってます!) ■主催 日本国際空手協会NPO法人実武道会館 ■日時 平成18年11月19日(日) 集合時刻 午前9時 ■会場 茨城県取手市グリーンスポーツセンター ■競技種目 組手試合個人戦(トーナメント方式) (女子は1学年下げて出場可) ■試合の様子(写真集)(今回は写真が多いので2ページ構成にしました) <1ページ目><2ページ目> |
||
●第13回全日本ジュニア硬式空手道選手権大会 (2006/8/5) |
||
「第13回全日本ジュニア硬式空手道選手権大会」に出場された皆さんお疲れ様でした。
「小学校5年の部」で、昨年に引き続き仲村菜花実さんが3位入賞されました。おめでとうございます!2年連続の
快挙というのは中々できないものだと思います。これからも練習に励んでください。
なお今回は管理人は観戦に行けませんでした。そのため大会の様子等が写真として残っていないので、大会の写真
を募集します!詳細はこちらをご覧下さい。 ■主催 全日本ジュニア硬式空手道連盟 ■日時 平成18年8月5日(日) ■会場 足利市民体育館 ■競技種目 組手試合個人戦(トーナメント方式) 組手試合はすべて硬式空手、加点方式による硬式競技法にて行う ■試合の様子(写真集) 全日本ジュニア硬式空手道連盟 |
||
●全日本空手拳法武道選手権大会 (2006/4/2) おめでとう!! |
||
「全日本空手拳法武道選手権大会」に出場された皆さんお疲れ様でした。
「小学校6年の部」で熊谷智樹君が準優勝、町村竜平君が3位入賞されました。おめでとうございます!
今回の試合は全体的にレベルが高かったようですが、その中で賞を取れるというのは非常に凄いことだと思います。
これからも練習に励んで下さい!! あ、一応小声(小さい文字で)いいますが、今回は管理人も出場しました。結果 は・・・惨敗。う~ん・・・まだまだ修行が足りんかな~?(^ ^;) ■主催 NPO法人玄気会玄気道 ■日時 平成18年4月2日(日) ■会場 船橋市夏見運動公園体育館 ■競技種目 組手試合個人戦(トーナメント方式) ポイント先取6本及び1本勝ち又は5ポイント差により試合終了 ■試合の様子(写真集) 玄気道ホームページ(4/7現在今回の結果はまだ掲載されていません) |
||
●第9回NPO法人実武道会館オープン空手拳法選手権大会 (2005/11/20) |
||
「第9回NPO法人実武道会館オープン空手拳法選手権大会」に出場された皆さんお疲れ様でした。
結果ですが、町村竜平君「小学5年の部」が初出場で、優勝しました。おめでとう!また同じ小学5年の部で熊谷智
樹君もベスト8と健闘しました。おめでとうございます。 ■日時 平成17年11月20日(日) ■会場 茨城県取手市 グリーンスポーツセンター ■試合の様子(写真集) 実武道会館ホームページ |
||
●第12回全国ジュニア硬式空手道大会(2005/8/6) |
||
2005年8月6日、足利市民体育館で開催された「全日本ジュニア硬式空手道選手
権大会」に参加しました。初出場ながら菜花実ちゃん、3位入賞を果たしました!おめでとう!大会の結果は以下の
ホームページに載っています。 全日本ジュニア硬式空手道連盟 |
||
-TOP- |